一言多くなってしまう理由は?
①自信がなく劣等感が強い
自信がなく劣等感が強いという理由が挙げられます。相手と常に自分を比較して、劣等感を感じるからこそ、相手をイライラさせるような余計なことを言ってしまうのです。自信がない、劣等感が強いという性格は、特に子供の頃から周囲に自分の存在を十分に認められなかった人に多く見られます。
自信がなく劣等感が強い性格が理由で一言多い人は、必ずしも自分の発言で自身も気分が良くなっている訳ではありません。相手も自分自身もイライラしたり、不快になると知りつつも、ついつい余計なことを言ってしまいます。
②人から嫌われたくない
次に挙げられる一言多くなってしまう理由は、「人から嫌われたくない」と強く思っているからです。悪気はないけど、周囲の人から自分が嫌われてしまう恐怖が大きすぎて、つい余計な発言をしてしまいます。結果として、余計なことを言うことで周囲から嫌われるのですが、それに気づいていません。
人から嫌われたくない一心で、相手をおだてたり、話題と関係のない余計な話を持ち出したりしてしまいます。臆病な性格が災いしての行動ですが、周囲の人からはイライラされてしまい、嫌われてしまいます。
③言い訳したい
言い訳したいというのも、一言多くなってしまう理由の一つです。たとえ自分に明らかに非がある場合でも、非を認めず、言い訳をするために余計なことを言ってしまいます。特に仕事などでこの話し方をすると、相手をイライラさせてしまいます。
特に大人になってから、自分の非を認めず、言い訳するという態度は歓迎されるものではありません。もちろん、正当な理由がある場合は弁明しても良いですが、それ以外の場面では、余計な言い訳は排除して素直に謝りましょう。
一言多い人の特徴は?
①人より上に立ちたい
一言多い人の特徴に、人より上に立ちたいという特徴が挙げられます。このタイプの人は、とにかくどこに行っても人より自分が上に立ちたいと考えます。常に相手が自分より悪く見えるポイントを突いて余計な発言をし、自分が上に立とうとします。
基本的に謙虚さが見られず、いわゆるマウンティングを常にしているので、周囲に嫌われる結果となります。また、自分が上に立てない時には勝手にイライラし、周囲を巻き込みます。深層心理では、自分に自信がない性格の人が、マウンティングしやすいと言われます。
下記関連記事では、自己顕示欲が強い人の特徴を分かりやすくまとめています。どこでも自己アピールしてくる人の心理や特徴、具体的な対処法もご紹介しています。イライラした時に活用できますので、興味のある方は下記記事もぜひ参考にしてみてください。
②自分の価値観を押し付ける
一言多い人には、自分の価値観を押し付けるという特徴もあります。相手がどんな価値観を持っているかなどには基本的には興味がありません。自分の価値観で構成した世界が基準で、それを基に物事を判断し、結果的に嫌われることになります。
相手の価値観だけで自分のことを常に判断されて、気分が良い人はいません。しかし、自分の価値観を押し付けるという特徴を持つ人は、相手がイライラすること自体をも不思議に感じます。常に自分の物差しからしか世界を見ないので、それに沿わない相手をむしろ疑問視するのです。
③相手の感情・反応に鈍感
一言多い人の特徴として、相手の感情・反応に鈍感という特徴も挙げられます。悪気はないものの、自分の発言で相手がどんな感情や反応を持つか、ということが想像できません。この理由から、ついつい相手に嫌われるような余計なことを口走ってしまいます。
会話している相手は、毎度感情を逆なでされるので、思わずイライラしたり、怒ったりと反応をしてしまいます。最終的にはお互いに感情的になり、言い合いになってしまいます。
一言多い人の発言例は?
①職場・仕事
職場・仕事での一言多い人の発言例としては、言い訳型のものが多いでしょう。例えば、ミスをしてしまった部下が、上司に対して言い訳のつもりで、一言多い発言をしてしまいます。具体的な例を挙げると、例えばミスを指摘後、「すみません。でも、教えてもらってないので。」と言ってしまいます。
言い訳を目的に一言多い発言をしてしまう人は、総じて受け身で仕事をしています。性格的に自己責任で物事を完遂することが苦手なので、仕事などで失敗すると、色々と言い訳してしまうのです。これが理由で、結果として周囲からも嫌われることになります。
②家族
家族間で起こりやすい発言例として、決めつけ型が挙げられます。先に説明した、自分の価値観に固執した人が陥りがちなパターンです。例えば、「女性は早く結婚して、早く子供を産むべきよ。」などと発言し、家族をイライラさせてしまいます。
価値観の多少のズレは仕方がないですが、それが固執し、相手に押し付けるほどになると問題です。相手が決めつけ型だなと感じたら、相手と一定の距離を保つなど簡単な対処法から講じていきましょう。
③友人
友人間の会話で多いのが、マウンティング型の例です。常に他の友達より自分が上に立ちたい、と考えている人が陥りがちです。例えば、「前に話してたあのお店だけど、私がいつも行くお店に比べるとそうでもなかった。」と、常に相手と自分を比較してきます。
まるで、嫌われるのを狙ったかのような言い方ですが、本人はさほど悪気はありません。相手の目的は、常に自分が上に立つことです。その達成のためなら、相手がどんな気持ちになるかは問題ではありません。
一言多い人に接する時の対処法は?
ここまでは、一言多くなってしまう理由や特徴、性格、具体的な発言例をご紹介してきました。以下からは、一言多い人に接する際の対処法、治し方をまとめていきます。
①一言多い相手を笑顔でかわす
一言多い人に接する時の一番の対処法は、相手を笑顔でかわすことです。むかつく言い方をされたとしても、ニコっと笑って発言を交わしましょう。特に仕事場では、いちいち言い返していると仕事の効率が下がってしまいます。
こちらもつられて感情的になってしまうと、相手の思うつぼです。何食わぬ顔で、笑顔をかわす対処法で、相手の発言がエスカレートするのを防ぎましょう。最初は忍耐力が必要ですが、繰り返しやっていくと、徐々に慣れて楽になります。
②相手の発言をわざとオウム返しにする
相手の発言をわざとオウム返しにする、という対処法もあります。まずは、「ありがとうございます!」とあえて感謝の言葉を伝えます。次に、例えば「意外と役に立つ社員として、これからも仕事、頑張ります!」と相手の発言に合わせて伝えてみましょう。
相手が勘が良い人なら、「まずい。相手は怒っているかもしれない。」と気づくでしょう。ただ、この対処法は、ますます相手を感情的にさせる可能性もあります。場所とタイミング、相手を選んで試してみてください。
③度が過ぎる場合は話し合う
相手の発言の度が過ぎる場合は、相手ときちんと話し合いの場を持つのも対処法です。特に仕事場の場合、同僚や先輩など第三者にも立ち会ってもらい、話し合うのがおすすめです。相手に言われたこと整理し、相手にどうして欲しいか自分の言葉で伝えましょう。
相手が上司など自分より職位が高い人の場合は、より職位の高い人に同席してもらいます。2人きりでの話し合いでは解決しきれない、という場合はこのような第三者も交えた対処法を採用するのがおすすめです。
自分が一言多い場合の治し方は?
①相手の感情・反応に敏感になる
まず、相手の感情・反応に敏感になるというのは有効な治し方です。人に嫌われるような、一言多い言い方をしてしまう人は、周囲の感情・反応に鈍感です。相手と会話をする際に、まず「自分の発言で、相手はどんな気持ちになるだろう?」と自問することから始めてください。
次に、自分で仮定した相手の感情・反応がネガティブなものの場合、発言することを控えます。もしくは、発言の仕方、選ぶ言葉を選んで相手から嫌われるリスクを下げましょう。治し方を実践することで、相手に対する自分の性格の印象も変わっていきます。
②考えながら話す
考えながら話すという治し方も有効です。一言多い人の中には、頭に浮かんだことを考えずに口にしてしまう人が多くいます。頭に浮かんだことをそのまま発話する前に、発言の目的と形を確認しましょう。この治し方を通して、考えを簡潔にまとめて、会話の目的を達成することが可能となります。
③コミュニケーション上手な人をまねる
コミュニケーション上手な人をまねるのも、一言多い自分をやめたい人におすすめの治し方です。まず周囲の人で、相手から好かれる気持ちの良いコミュニケーションをしている人を見つけます。そして、相手の話し方をまねてみましょう。
続けていると、いつのまにか相手の話し方が自分にインストールされ、相手に一言多いために相手に嫌われることも少なくなるはずです。特に、近くに分かりやすい例がないと取り組みにくい!という人におすすめの治し方です。
一言多い人にも上手く対処していこう!
一言多い人の特徴や性格は、大体決まっています。このため、たとえ周囲に一言多い人がいたとしても、適切に対処することが可能です。また、自分が一言多い性格だったとしても、具体的な治し方も存在します。
一言多い人がいると、感情を逆なでされてイライラしがちですが、同じ土俵で戦うのは賢明とは言えません。当記事の内容を参考に、できるだけスマートに一言多い人にも上手く対処してみてください。
下記関連記事では、嫌がらせする人の特徴を詳しくご紹介しています。嫌がらせしてくる人の心理はどのようなものなのでしょうか?意地悪対策や、された場合の対処法も学べる内容となっています。興味のある方は、こちらも合わせてぜひチェックしてみてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード